放射線科のご案内
Radiology information

放射線室

放射線室では、医師の指示の下、放射線の一種である「X線」、その他に「磁気」や「超音波」などを使用し、見た目では分からない体内の疾患や病気などの画像診断や治療を行っています。

.

「X線」とは?

「X線」とは一体何者なのでしょうか?
被爆で心配される方も多いと思いますが、実は、「X線」の正体は「光」なのです。
普段私達の目に見えている光よりも強いエネルギーを持っているため、人間の目では捉えることができません。
また、エネルギーが強いため、X線が人体に当たると人体を透過してしまいます。
しかし、全てのX線が透過するわけではなく、脂肪や筋肉、骨などによって吸収されてしまうものもあります。
そのため、体の部位によって透過するX線の量が違います。
このX線の透過量の違いを画像にしたものが一般に「レントゲン写真」と呼ばれるものです。
私達の病院では、X線装置として一般撮影装置(FPD)、X線透視装置(DR)、CT撮影装置(64列)があります。

一般撮影装置(FPD)

一般撮影装置とは、X線写真を撮るための装置で、頭から、足まで全身の写真を撮ることができます。

X線透視装置(DR)

X線透視装置とは、リアルタイムに人体の動画情報を得ることができ、血管の造影検査、胃や大腸のバリウム検査など、さまざまな検査に使用される装置です。

CT撮影装置

CT装置は、体の輪切りの画像を撮影する装置で、体内のどの部位に病変があるかということを、詳しく検査できます。

.

磁気を使った装置

MRI装置

磁気を使った装置としてMRI装置があります。MRI装置はX線を使っていませんので被爆の心配はありません。
また全身の撮影が可能で、どの方向でも見たい輪切りの画像が得られます。軟部組織に強く、撮影方法により、病変部の質的診断ができます。

.

超音波を使った装置

超音波装置(エコー)

超音波を使った装置としてエコー装置があります。
放射線室では主に、首や足の血管検査や脊椎の手術などで、超音波検査を行っています。

.

放射線室機器

超電導MRI装置 1.5T(テスラ)

当院では、2009年9月に、超電導MRI装置を導入しました。1.5Tと高い磁場強度により、高画質であり、短時間での撮影が可能です。通常は30分程度横になっているだけで全く苦痛も無く検査が可能です。
X線も使用していませんので被爆の心配もありません。
トップへ

.

マルチスライスCT装置(64列)

当院では、2017年1月に、マルチスライス64列CTを導入しました。64列化により心臓CT撮影も可能となり、短時間で高画質の画像を得ることができます。体の輪切り像を撮影しますので、より詳しい画像を得ることができ、病気の早期発見が可能です。
トップへ

.

デジタル X線テレビ装置(DR)

当院ではデジタルX線テレビ装置を設置しております。
2021年3月更新。
FPD化により従来より低被ばくで高画質の画像が得ることができ、消化管や血管などの動いている様子をリアルタイムに見ることができます。
また寝台が昇降式なので、患者様に苦痛なく迅速に検査が可能です。
トップへ

.

汎用画像処理装置(ワークステーション)

当院では2009年5月に四国では初となる、FUJI FILMのワークステーション、SYNAPSE VINCENTを導入しました。
2017年1月最新に更新。
3Dイメージの作成や、異なる2つの検査画像を合わせること(フュージョン)などで、臨床で役立つ画像解析レベルを一気に引き上げることができます。
トップへ

.

一般撮影装置

2018年11月に更新。
X線を使用し、胸やお腹、骨など、全身のレントゲン写真を撮影する装置です。
トップへ

.

医用画像情報システム(PACS)

当院では2007年1月に医用画像情報システムを導入し、各診察室に画像を配信しています。
高精細液晶モニターにより、診断能力の向上と高速化が可能となりました。
トップへ

.

FPD撮影システム

2013年10月導入。一般撮影システムで撮影した画像をすぐに確認できます。高画質、短時間の撮影が可能であり、また被ばく低減にも優れています。
トップへ

.

ドライイメージャー

画像をフィルムにする装置です。
トップへ

.

ポータブルX線撮影装置

主に病室や手術室などで撮影するための移動式撮影装置です。
トップへ

.

外科用イメージ C-アーム

2016年7月更新。リアルタイムに体内の情報を見ることができ、当院では主に整形外科の手術時に、使用しています。
トップへ

.

超音波画像診断装置(エコー)

2022年2月更新。放射線室では主に、首や足の血管検査や脊椎の手術などで、超音波検査を行っています。
トップへ

.

私達、診療放射線技師は、これらの装置を扱い、より良い画像を提供できるよう、各装置、診断画像の精度向上と被爆低減に努めています。